42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

今言ったいろんな手段で、若年層あるいは高齢者層とかありますけれども、企業誘致や選ばれるまち、あるいはこの市長挨拶で書かれた4大学1高専であればいい人材がいるんだなということをアピールしながら企業長岡市を選んでもらうためには、日経新聞は大変有効じゃないのかなと思っております。そういったことも踏まえて今後の展開を改めてお聞かせ願いたいと思います。

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

初めに、長岡自殺対策計画において高齢者層、職域層、若者の3つを重点施策の対象に位置づけた背景ですが、元来自殺者が多く、高齢化率の上昇とともに増加が見込まれる高齢者層に加え、職場や家庭での悩みを抱える主に40代、50代の方や、生涯にわたる自殺発症予防の点でも重要である若年層に対し包括的な支援が必要であるとの認識によるものであります。  

三条市議会 2021-02-10 令和 3年市民福祉常任委員協議会( 2月10日)

7ページのグラフを御覧いただくと、20年後の長期的な見通しを入れたため、中の数値が小さく大変見にくくなってしまいまして申し訳ありませんが、御覧のとおり人口は毎年1,000人を超える規模で減少していきますが、65歳以上の高齢者層増加を続け、令和3年度にピークを迎えた後、減少してまいります。しかし、75歳以上の高齢者層は増え続けるため、高齢化率も上昇するという特徴がございます。  

三条市議会 2020-09-08 令和 2年第 4回定例会(第4号 9月 8日)

そのほか、利用率が低い施設につきましては、指定管理者による自主事業開催高齢者層向け講座等開催など、予算編成時などにおいて市民ニーズのある取組を検討してございます。  今後の譲渡や廃止に関する施設の順位につきましては、特に定めてはございませんが、地域の声を傾聴しつつ、利用率や将来的な運営コストなどを総合的に勘案しながら進めてまいりたいとに考えてございます。  

新潟市議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議−09月25日-04号

柳田芳広都市政策部長 登壇〕 ◎都市政策部長柳田芳広) 平成28年度に実施した市民の1日の動きや交通手段など,移動実態を把握する新潟市内都市交通特性調査では,平成23年度の前回調査に比べ,移動における自動車の分担率が1.7ポイント増加していて,議員御指摘のとおり,特に65歳から74歳では6ポイントの増,75歳以上では8.5ポイントの増と,高齢者層の伸びが顕著となっています。

妙高市議会 2019-09-04 09月04日-02号

また、駅の利便性を高めるため、主要駅への公衆無線LANの設置については、当市から提案し、導入が図られてきたところであり、利用率の低い高齢者層利用を促進するため、高齢者向けシルバー回数券運転免許証返納者向けフリー切符について提案し、来春から導入することとなっております。このほか、サイクルトレイン導入についても従来から提案してきており、今後も利便性向上に資する提案を行ってまいります。   

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日文教経済常任委員会−03月11日-01号

平あや子 委員  事務事業点検による,ふるさと新潟PR事業,千の風音楽祭休止について,過去に11回開催していますが,高齢者層を中心に市民大変人気のある文化企画で,高齢者からぜひ再開してほしいとの要望が私のところにも来ています。本市にはこの企画休止を惜しむ声,再開を望む声はどのくらい来ていますか。

三条市議会 2019-03-07 平成31年第 1回定例会(第4号 3月 7日)

なお、増加した利用層につきましては、高齢者層のほか、成年層新規サークル団体、また20代から40代、小学生の定期団体などがございます。  あと、利用率横ばい施設要因につきましては、利用率向上のための取り組みをしたものの、今まで定期利用をしていた団体の主なところについては増減がなかったというものでございまして、それらの施設利用率横ばいになっているものでございます。  

長岡市議会 2017-12-21 平成29年12月総務委員会−12月21日-01号

◎今井 危機管理防災担当課長  関充夫委員のおっしゃるとおり、長岡市は範囲もありますし、小国、山古志、栃尾などの範囲も広く、山間地を多く抱える地理的な要因もございますので、また若年層から高齢者層までの幅広い世代市民の方に情報伝達をしなければならないと考えております。1つの伝達手段のみで全市統一的に情報を伝えるということは、おそらく100%伝えるということは困難だと考えております。

胎内市議会 2017-11-01 11月01日-02号

去る10月2日に日本銀行が発表した全国企業短期経済観測調査、いわゆる短観でございますけれども、その調査において企業人手不足感が25年半ぶりの高水準となり、それを受けて厚生労働省シルバー人材センター機能強化向け対策を打ち出すなど、社会の担い手としての高齢者層への期待はますます高まっている状況となっておりまして、ちなみにでございますけれども、新発田地域シルバー人材センター胎内事務所では平成28

柏崎市議会 2017-03-02 平成29年 2月定例会議(第 8回会議 3月 2日)

若年層中高年層高齢者層という形で分けてお答えを申し上げます。  まず、若年層におきましては、支える家族力が弱いということ。例えば、経済力コミュニケーション力の弱さ。本人が悩み家族に話せない。自分一人で抱えてしまう。そして、その結果、未来に希望が持てないといった状況などが見受けられます。  中高年層では、疾患、障害を抱えている。

上越市議会 2016-09-21 09月21日-05号

それから、もう一つの違いは高齢者層が上越市の場合は秦野市よりも大分高い線になっていると、これは大体予測つくんですけども、最初のほうの対策、こちらの対策はやはり非常に急がれるんじゃないかなというふうに思うんです。これを放置するというのは、ちょっと問題あるというふうに思います。

新発田市議会 2016-06-29 平成28年 6月定例会−06月29日-04号

しかし、高齢者層の反発を恐れた歴代の政権は、アベノミクス前のデフレのさなか年金給付引き下げを見送り続け、その結果年金給付額は本来の水準より2.5%割高のいわゆる特例水準となっており、これまで物価スライドを見送ったことによる過剰給付の累計は7兆円にも及び、年金財政悪化の真犯人とも言われております。

阿賀町議会 2016-02-03 02月03日-01号

これは昨年、平成26年人事院勧告において、給料表のおおむね1級から2級までの若い職員若年層職員については2,000円程度、給料を増額するよう勧告が行われましたが、一方、給料表のおおむね3級以上の職員中堅層職員高齢者層職員ですけれども、この方々については減額するように勧告がなされ、改正を行っているところでございます。 

小千谷市議会 2015-12-17 12月17日-02号

これから増加が予想されるいわゆる団塊世代アクティブシニアと呼ばれる高齢者層も含め、有効な手段だと考えますが、見解をお伺いします。   3項目め復興支援員制度終了後の対応についてであります。復興支援員制度は、今年度3年の延長はあったものの、平成30年にはその制度が終了し、これ以上の延長はないものと考えております。

柏崎市議会 2015-09-10 平成27年 9月定例会議(第18回会議 9月10日)

そこで、少子高齢化社会と言われておりますけれども、若年層から高齢層までの幅広い世代によって、この少子高齢化社会というのは支えられるべきであって、元気な高齢者層が果たす役割は、今ほど市長が言うとおり、大変重要になってくると思っております。特に団塊世代は、さまざまな分野で高いポテンシャルを維持している方も多く、一旦定年されたとしても、活躍の場は十分あるというふうに考えております。  

見附市議会 2015-03-10 03月10日-一般質問-04号

農業以外の職業を行いながら週末農業に従事したり、青年層都市部移動したため、残された高齢者層農家を支えている現状であります。このため、専業農家が大きく減少しているのに対し、兼業農家の比重の多い第2種兼業農家は32.1%から61.7%へ大きく増加しています。その労働力の減少を機械化により労働時間を短縮することで補っている。

新発田市議会 2014-12-19 平成26年12月19日社会文教常任委員会−12月19日-01号

国保高齢者層無業者層が多く加入しており、負担能力は高くないのに、高齢者医療を必要とする度合いが高く、医療費が高くなり、したがって保険料が高くなります。国保税加入者が支払えるかどうかという、そういう観点からの設定ではなく、必要な医療費加入者に割り振る仕組みであり、加入者負担能力生活実態を把握し、負担できる保険税額が課せられる仕組みでないため、負担能力を超えているのが実態です。